院長あいさつ

ハードな練習に励むアスリートの方も、健康的にスポーツを楽しみたいアマチュア選手の方も、お気軽にお越しください。
柔道整復師を目指したきっかけと開業までの経緯をお聞かせください。
小学校の頃から社会人になるまでずっとサッカーをしていました。
ゆくゆくはサッカーの指導者になりたいと思いサッカー指導者を養成する専門学校に入学。
そのときに“スポーツトレーナー”という仕事を深く知るようになりました。
私自身、サッカーを続けていて怪我をすることが多かったのですが、プロのアスリートと違って、アマチュアの選手は怪我をしても専門的に診てもらったり、サポートをしてもらえるところがほとんどなかったのです。
そこで、アマチュア選手が気軽にかかれる治療院ができれば、と思うようになりました。
そのような治療者が増えることで、スポーツ選手の寿命も延びると思ったのです。
スポーツトレーナーとはなんですか?

“スポーツトレーナー”は通常、フィジカルトレーナーとコンディショントレーナーに分かれます。
フィジカルトレーナーというのは、主に筋トレやトレーニングを指導します。
コンディショントレーナーは、ストレッチやテーピング、マッサージなど身体の調整をしてあげる役目を担います。
“スポーツトレーナー”自体は国家資格ではありませんから、医療資格を取得してトレーナーになりたいと思い、専門学校卒業後、アルバイトで資格習得費用を貯めて柔道整復師の資格を取りました。
柔道は、柔道整復師の資格を取るために始めました。整骨院での修業時代から、国内のトップクラスの柔道選手を多数施術しています。
この業界でのキャリアは、はじめにクイックマッサージ店で2年、整体院で2年働いた後、整骨院で2年間修業を積みながら、横浜FCのジュニアユースのトレーナーを1年間務めました。
その後、大手マッサージ店で2年間勤務、その後整骨院の責任者として3年勤務ののちに独立し、ここ松陰神社前に治療院を構えました。ですので、マッサージ業界でのキャリアは14年ほどになります。
施術の際に心がけている事をお聞かせください。
患者さんはスポーツをされている方が多いですが、もちろんスポーツ外傷以外のさまざまな症状をかかえる方も多数お見えになります。
施術にあたってはまず、原因が何なのかを知るためと再発防止のために、痛めた状況や日頃のトレーニングなど詳しくお話を聞くことから始めます。
その上で、たとえば大きな大会を控えた選手なら、大会当日に最大限の力が発揮できるようにすることに照準を合わせて調整を行っていく。
また、ふだんの生活で心がけること、気をつけたほうがいいこともアドバイスし、トータルにケアするよう心がけています。
お子さんの場合は、成長期に特有の怪我や痛みなどの情報を提供しながら、運動の楽しさを伝えられればと思っています。
お子さん本人はもちろん、親御さんにも、保護者としての心がけをアドバイスしています。
先生の休日の過ごし方をお聞かせください。

土日は柔道の大会にトレーナーとして参加することもあるので、一日のんびり休めることはあまり多くないのですが、だいたい犬の散歩と買い物ぐらいですね(笑)。
犬は「こころ」と「ティア」という2匹のダックスフンドを飼っています。
これからの目標、また地域の方々へのメッセージなどお願いします。
アスリートの方はもちろん、スポーツをされない方でも、からだでお困りのことがあれば、気軽にご相談ください。ひとりでも多くの患者さんに喜んでいただきたいと思っています。
院長概略

つづき整骨院 院長 都築昭紀
AKINORI TSUZUKI
生年月日 1976年5月21日
血液型 A型
趣味 ミニチュアダックス2匹の散歩、スポーツ観戦全般
好きな映画 最近は見ていないが、初めて見て感動したのは「子猫物語」
好きな言葉 “適当に”
好きな音楽 サザンオールスターズ
好きな場所 高いところでないところ(高所恐怖症です)

大きな地図で見る
■住所
〒154-0023
東京都世田谷区若林4-27-14サンライズ若林1階
■診療時間
月~金10:00 ~12:00 / 15:00~19:00
土 10:00 ~12:00
■定休日
日・祝